車載防災セットの手作りガイド:もしもの時に備えるための必須アイテムと保管方法

南海トラフ地震の巨大地震注意情報が発表され、ますます防災の重要性が高まっています。

普段の生活においては、いつも以上に地震に対しての備えをしておく必要がありますが、クルマを通勤や仕事などでよく使う方は、クルマ運転中に大地震などの災害に遭遇することも想定しておく必要があります。

例えば、地震で道路が寸断され車内に閉じ込められたり、山道を走っているときの突然の豪雨により洪水に遭遇してしまうかもしれません。

そんな時に役立つのが、車載用の防災セットです。

通常の防災セットと何が違うのかというと、車内に保管しておく必要があるため、夏場の高温や冬場の低温の激しい温度変化を考慮した防災セットが必要となります。

このセットがあれば、いざという時に冷静に対処し、安心した対応がとれるでしょう。

この記事では、車載防災セットの手作り方法や必要なアイテム、保管のポイントについて詳しく解説します。

車内の温度変化に対応できる防災セットの作り方や、具体的な活用例も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

「車載防災セットの手作り方法」へジャンプ

もし運転中に災害に遭遇してしまったら・・・

車載防災セットの手作りガイド_02

運転中に災害が発生した場合、多くの人がパニックに陥ることが予想されます。

しかし、落ち着いて冷静な対応と適切な準備があれば、命を守ることができます。

ここでは、運転中に災害が起きた際に取るべき具体的な行動について解説します。

特に、地震や豪雨などの自然災害に対する対処方法を知っておくことで、いざというときに冷静に対応できるはずです。

① 即座に取るべき行動

運転中に地震が発生した場合、最初にするべきはハザードランプを点けて周囲の車に注意を促しながら徐々に減速することです。

安全な場所に停車できるまで焦らずに運転を続け、適切な場所を見つけたら車を停めます。

例えば、橋の下やトンネルの中は避け、広い空き地や路肩に停車するのが理想です。

豪雨や洪水の場合は、低地や川の近くを避け、できるだけ高台に向かうようにしてください。

水位が急速に上昇することもあるため、常に周囲の状況を確認し、安全な場所を選ぶことが重要です。

火災が発生した場合は、車内に煙が入ってこないように窓を閉め、可能な限り風上側に避難します。

煙が充満している場所からは速やかに離れ、呼吸を保護するために濡れたタオルなどで口と鼻を覆うと良いでしょう。

② 安全な場所への移動

車を停めた後は、迅速に安全な場所へ移動することが求められます。

例えば、大地震の後には余震が続く可能性が高いため、建物や電柱、橋の近くには留まらないようにしましょう。

豪雨の際には、浸水が予想される地域から離れ、高台や頑丈な建物に避難することが推奨されます。

その場に留まることで逆に危険を招く場合があるため、適切な判断が求められます。

避難が難しい場合や、安全が確保されるまで車内に留まらざるを得ない状況もあります

この場合、車内にある防災セットが役立ちます

エアコンが使えない場合でも、アルミ温熱シートやブランケットで体温を保つことが可能です。

③ 緊急連絡手段の確保

避難が完了したら、家族や友人に安全を知らせるための連絡を取りましょう。

携帯電話が使える場合は、電話やメッセージを送信して安否を確認します。

インターネットが使える場合は、SNSを活用して情報を発信することも有効です。

また、災害時には通信が途絶えることもあるため、ラジオや防災アプリを活用して最新の情報を入手することが重要です。

モバイルバッテリーを常備しておくと、長時間の停電でも携帯電話を使用することができるのですが、車内は高温になり爆発などの恐れもあるため車載用としてモバイルバッテリーは保管しないようにしましょう

運転中に災害が起きた場合の影響と対応

車載防災セットの手作りガイド_05

災害が発生すると、多くの影響が生じます。

交通が麻痺し、一般車両の通行が制限されることが多々あります。

このセクションでは、災害時の一般的な影響と、それに対する具体的な対応策について解説します。

① 一般的な影響と対応

災害時には緊急車両の優先通行が行われるため、一般車両は通行規制がかかる場合があります。

例えば、地震や津波の発生時には、道路が破損し通行不可能になることも考えられます。

このような状況に備えて、事前に緊急時の対策を立てておくことが重要です。

② 車内での待機方法

災害時には、安全が確保できるまで車内で待機することが求められる場合があります。

例えば、洪水や大規模な停電が発生した際には、車内での待機が最も安全な選択肢となることがあります。

車内での待機中は、エンジンを停止して燃料を節約し、ラジオや防災アプリを使って情報収集を行いましょう。

エアコンを使えない場合に備えて、アルミ温熱シートやブランケットを用意しておくと良いでしょう。

③ 渋滞時の対応策

災害時には、道路が混雑し渋滞が発生することが考えられます。

渋滞中に長時間車内で過ごす場合、十分な水分や食料を持参しておくことが重要です。

また、簡易トイレや携帯用のトイレットペーパーも備えておくと便利です。

車内での長時間待機が予想される場合、車載防災セットが役立ちます。

具体的には、水や非常食、簡易トイレ、アルミ温熱シート、ホイッスルなどが必要です。

これらを揃えておくことで、長時間の渋滞でも安心して待機することができます。

クルマで身動きが取れなくなると・・・

車載防災セットの手作りガイド_06

災害時に身動きが取れなくなった場合の対策について解説します。

長時間車内に閉じ込められることも想定し、準備が重要です。

ここでは、具体的な対策と健康維持の方法について紹介します。

① 長時間の車内待機の対策

長時間車内で待機する場合、快適さを保つための準備が必要です。

例えば、エアコンが使えない状況を想定し、アルミ温熱シートやブランケットを用意しましょう。

また、エンジンをかけずに快適に過ごすための工夫も大切です。

② 体調管理と健康維持

長時間の待機中には、体調管理が重要です。

適度な運動やストレッチを行い、血流を良くするように心がけましょう。

また、水分補給も大切です。

③ 精神的なストレスの軽減法

災害時には精神的なストレスも大きな問題となります。

家族や友人と連絡を取り合えるのであれば、心の支えを作ることも重要です。

ただしスマホのバッテリーのことも気にしながら使用したほうがよいでしょう。

車載防災セットの手作り方法

車載防災セットの手作りガイド_04

ここからは車載防災セットを手作りする方法について解説します。

災害時に備えて、事前に必要なアイテムを揃えておくことが重要です。

具体的なアイテムリストと準備のポイントを紹介します。

必要なアイテムリスト

車載防災セットには、以下のアイテムを揃えると良いでしょう。

アイテム内容
保存水
非常食乾燥ビスケットや缶詰(車内の温度変化に耐えられるもの)
簡易トイレ緊急時に使用できる携帯トイレ
アルミ温熱シート体温を保つためのシート
ホイッスル緊急時に居場所を知らせるための笛
軍手手の保護や作業に役立つ
衛生用品救急セット、常備薬、マスク、身体ふきシート

防災セットを用意する際のポイント

防災セットを用意する際は、家族全員分のアイテムを揃えることを心がけましょう

また、食料や水の賞味期限にも注意が必要です。

例えば、非常食は保存期間が長く、栄養バランスの良いものを選びましょう。

飲料水は保存水を用意し、通常の飲料水は賞味期限に注意してください。

食料と水の選び方

車内の温度変化が激しいため、非常食や保存水は耐温度域の広いものを選びましょう。

例えば、The Next Dekadeの7年保存クッキーは-20℃から80℃までの温度に対応しており、車内の厳しい環境でも長期間保存が可能です。

クッキーやレトルト食品などの非常食のセットとしても販売されています。

【The Next Dekade】非常食 7年保存3日分セット
https://amzn.to/3WZF1B5

同様に、保存水も耐温度域が広いものを選ぶことで、安心して車内に保管できます。

【The Next Dekade】7年保存水 500mL 24本入
https://amzn.to/3WzLZvi

快適さを保つためのグッズ

エアマットや枕、ブランケットなどの快適さを保つグッズも準備しておくと良いでしょう。

また、夏場は扇子やうちわなど、涼を取るためのアイテムも役立ちます。

安全確保のための準備

防災セットには、応急手当キットも忘れずに含めましょう。

また、ホイッスルや反射材など、安全を確保するためのアイテムも必要です。

手作り車載防災セットの保管方法

車載防災セットの手作りガイド_03

手作り車載防災セットの保管方法について解説します。

災害時にすぐに取り出せるように、適切な場所に保管することが重要です。

保管場所の選び方

防災セットは直射日光が当たらない場所に保管しましょう。

例えば、トランクや後部座席の下など、普段使わないスペースを利用すると良いです。

車内は特に夏場、温度が非常に高くなるため、耐熱性の高いアイテムを選び、直射日光を避けることが大切です。

高温時の対策

夏場の車内は50℃以上になることもあります。

このため、保存水や非常食は高温に耐えられるものを選びましょう。

先ほど紹介したThe Next Dekadeの7年保存クッキーや保存水は-20℃から80℃までの温度に対応しており、車内の過酷な環境でも問題なく保存できます。

また、温度変化が少ない場所を選び、可能であれば断熱マットなどを使用して保管場所を保護することも効果的です。

定期的な点検方法

防災セットは定期的に点検し、劣化や不足がないか確認しましょう。

特に食料や水は賞味期限に注意し、定期的に入れ替えることが大切です。

点検の際には、電池やモバイルバッテリーの充電状況も確認し、必要に応じて交換することを忘れないようにしましょう。

保管しないほうがよいもの

車内に保管しないほうがよいものとして、温度変化に弱い食品や医薬品があります。

例えば、チョコレートや一部の医薬品は高温で劣化するため、これらは車内での保管には向きません。

またモバイルバッテリーや乾電池は車内に置いたままにすることは危険なので、車に乗る際に持ち込むようにしたいところですね・・・

また、エアゾール缶などの圧力がかかるものも、高温になると爆発の危険があるため避けましょう。

劣化防止のコツ

防災セットのアイテムは高温多湿を避け、劣化を防ぐように保管しましょう。

特に電池やモバイルバッテリーは、直射日光を避け、涼しい場所に保管することが望ましいです。

また、防水ケースに入れることで、湿気や水濡れから守ることも重要です。

おすすめの車載用の防災セット

この記事では手作りの車載用防災セットの内容をご紹介してきましたが、手作りで揃えるのはちょっと面倒だなと感じた方には、こちらの車載用防災セットが断然おすすめです。

【The Next Dekade】7年保存アレルギー対応 車載備蓄セット【ドライバーズ ガーディアン EVO】クーラーボックス付き
https://amzn.to/4ciCsOV

このセットには、普段持ち歩かないけれど罹災時には絶対に必要なアイテムが厳選されています。

すぐに食べられるレトルト食品やおかず、白飯はファイアレスヒーターで温めることができ、甘味のあるクッキーやパンはリラックス効果を期待できます。

Driver’s Guardian Evo

  • 食品:7年保存のレトルトクッキー(チーズ、ココナッツ、パンプキン)、レトルトパン(ミルク、チョコ、ブルーベリー)、レトルトおかず(とり筑前煮、牛丼の素、まるかじりチキン)、白飯
  • ファイアレスヒーター:保存水1/3本でおかずと白飯をアツアツに
  • JARA Water 500ml:99.9%不純物を除去した水、服薬用や粉ミルク用にも最適
  • 長期保存ウェットティッシュ:除菌、消臭、防汚効果が持続
  • アルミシート:防寒、防水、防風用
  • 携帯トイレ:男女共に使用しやすい設計、特殊ポリマーが瞬時にジェル化
  • 軍手:怪我防止、防寒用
  • 防災ポケットティッシュ:伝言板利用説明付き
  • クーラーボックス:保冷材を入れて通常使用も可能、避難時に便利なストラップ付き
  • ナイロンナップザック:車外避難時の貴重品袋、反射板付き
  • LEDライト:クリップ付きで両手が使える

車内に備蓄しておけば、夜間の災害時でもLEDライトで安全確保、軍手で怪我予防ができます。

また、一酸化中毒を避けるためエンジンを切ってもアルミシートで防寒対策が可能です。

クーラーボックスは耐熱性に優れ、長期保存が可能。ナップザックを使えば、車から離れる場合でも必要な物を持ち運べます。

このオールインワンセットがあれば、どんな災害にも万全の準備ができます。

クーラーボックスに入った防災セットになっているので、こんなアイテムを購入してクルマの中に保管しておくと安心ですね

 

まとめ:車載防災セットの手作りガイド

車載防災セットを手作りすることで、運転中の災害に対する備えを強化できます。

必要なアイテムとしては、水や非常食、簡易トイレ、アルミ温熱シート、ホイッスル、軍手、衛生用品などが挙げられます。

特に、車内の温度変化に対応できる保存水や非常食を選ぶことが重要です。

また、保管場所の選び方や定期的な点検も欠かせません。

高温時の対策や保管しないほうがよいものについても注意が必要です。

南海トラフ地震の巨大地震注意情報が発表され、防災対策の必要性がますます高まっています。

最後に紹介した車載備蓄オールインワンセットなども参考にして、運転中に災害に遭遇したときの備えを今のうちにしておきましょう。

参考)

地震に対する10の備え(東京消防庁)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/jisin/sonae10.htm

防災グッズ・防災用品|災害への備え|あしたの笑顔のために(東京海上日動火災保険)
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/goods/

災害時に命を守る一人ひとりの防災対策(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html