JR東日本より、2022年5月10日に
「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」
を発売するとの発表がありました!
JR東日本パスについては
使用された方も既に多いかと
思いますが
今回は「鉄道開業150年記念」
ということで
どんな内容になっているので
しょうか?
このJR東日本パスを使って
どこ行ったらよいのかの
モデルコースも合わせて
紹介していきます!
鉄道開業150年記念 JR東日本パスとは?

2022 年は、1872 年(明治5年)10 月 14 日に
新橋と横浜間を結ぶ日本初の鉄道が
開業してから 150 年を迎える節目の年とのことで
JR東日本は「「鉄道開業150年」事業」として
「歴史」を感じられる特別企画展の開催や、
鉄道開業 150 年にちなんだ「記念 Suica」
・「特別企画乗車券」の販売など、
社会全体に「賑わい」を創出する
さまざまな企画を実施するとのことで
発表がありました。
JR東日本ニュース
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220510_ho02.pdf
:
この企画の1つとして今回発表されたのが
「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」
です
「鉄道開業 150 年」を記念し
JR 東日本全線、その他鉄道路線(7 社)
の列車が3日間乗り降り自由な、
JR 東日本オリジナル特別企画乗車券を
販売します との内容です
ではこの記念すべきJR東日本パスは
どんな内容になっているのでしょうか?
もう少し詳しくみていきましょう
:
JR東日本パスの料金や使えるエリアは?
こちらがJR東日本パスの内容です
これだけのエリアで3日間乗り放題で
しかも新幹線も対象になっている!+
私鉄7社も対象になっているんです!
これで 大人22,150 円 は
かなりお得ではないでしょうか??
:
価 格:
おとな 22,150 円 こども 10,150 円(税込)
利用期間:
2022 年 10 月 14 日(金)~10 月 27 日(木)
有効期間:
3日間
利用内容:
以下の特急(新幹線を含む)・急行・快速列車の
普通車自由席および JR 東日本が運行するBRT が
3日間乗り降り自由。
- フリーエリア内の JR 東日本全線
- 青い森鉄道線
- IGR いわて銀河鉄道線
- 三陸鉄道線
- 北越急行線
- 伊豆急行線
- 富士急行線
- えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)
あらかじめ座席の指定を受ければ、
新幹線・優等列車の普通車指定席に
4 回乗車可能とのことです
:
JR東日本パスはどこで買える?発売日は?
続いてJR東日本パスの
販売に関する情報です
販売方法:
「えきねっと(Web)」限定販売
https://www.eki-net.com/personal/top/index
発売日:
利用開始日の 1 か月前から販売
:
利用開始初日となる
2022 年 10 月 14 日(金)から利用する
という方は
2022 年 9 月 14 日(金)から購入可能
ということになるようです!
ただし利用開始日の 1 か月前から販売
との記載なので
2022 年 10 月 24 日に利用したい
というかたは、2022 年 9月 24 日
にならないと購入できないのでは
ないかと思われます
:
JR東日本パスでどこ行く?モデルコースは?

こんなお得なJR東日本パスを使って
どこに行こうかと考えると
ワクワクしてきますよね!
でもどこに行ったらいいのか
わからない・・・
という方には
JR東日本のサイトに
JRで行く観光モデルコース
https://www.jreast.co.jp/travel/course/
というページがあります。
こちらを是非参考にされては
如何でしょうか?
JR東日本エリアの各県毎に
3~4つのモデルコースが
記載されていて
- 1泊2日コース
- 2泊3日コース
- 日帰りコース
それぞれの日程で
モデルコースが提案されています。
今回のJR東日本パスは
3日間有効なので
できれば存分に使い倒したい
ところですよね
そうなると2泊3日のコース
がいいんじゃないかと思いますが
青森県、秋田県、岩手県に
それぞれ2泊3日のコースが
記載されています。
青森県)
- 霊場恐山と函館の夜景も朝市も
- 青森と函館、タウンを楽しむ欲ばりコース
- 世界遺産白神山地、弘前の街と列車の旅も
秋田県)
- 男鹿と横手、秋田の食と伝統文化と温泉と
岩手県)
- 三陸の自然と海の幸を満喫、伝承の遠野も
どのコース名を見ても
魅力的なコースばかりですね!
コースの内容の詳細はぜひ
こちらからご確認してみてください
JRで行く観光モデルコース
https://www.jreast.co.jp/travel/course/
:
鉄道開業150年記念 JR東日本パスのまとめ
これだけ読んでいただいても
いかにお得なパスなのかが
おわかりいただけたのではないでしょうか?
ちょうど気候もよい
10月中旬から下旬の3日間の旅を
ぜひ満喫してもらえたらと思います。
またこの後も追加で情報が出てくる
かと思いますので
こちらのページにて順次情報は
追加していくようにします
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!